「約束の旅路」

1984年、エチオピアユダヤ人をイスラエルへ移送する「モーセ計画」。イスラエル主導で行われたこの作戦で8千人の命が救われたと言われるが、その旅路、疲労や飢え、襲撃や拷問で命を落とした人は4千人にものぼる。


エチオピアで家族を亡くし、母と二人でスーダンの難民キャンプまで歩いて来たエチオピア人少年は、ユダヤ人と偽り、ひとりイスラエルに“帰還”する。


シュロモというユダヤ人の名前をもらい、清潔で食べることにも困らない生活が始まるが、待っていたのは良いことばかりではなかった。エチオピアユダヤ人への差別は根深い。


はじめは粗暴だったシュロモも、理解のある養父母に出会い、しだいに心を開いて行くが、故郷への思い、残してきた母への思い、そしてユダヤ人であると嘘をつき続けることに苦しみ、もがく。




この映画をみると、ナショナリズムだの愛国心だの美しい国だのという言葉を軽々しく発することが、どんなに恥ずかしい行為か、理解して発しているのか、と思える。



イスラエルで真っ白な靴下に足を入れ、清潔な服に着替える。その日の夜、すり切れボロ布のような自分たちの服が焼かれているのを、シュロモ達はじっと見つめていた。


滅菌の意味で焼かれたのだろうが、山と積まれた大量の民族衣装を一度に焼き払うという行為。ホロコーストを連想したのは私だけだろうか。


自分の故郷の服を焼かれ、西洋の靴を履き、他国の言葉を学び、シュロモはユダヤ人としてイスラエルで生き続けなければいけないのだ。それ以外の選択肢はない。シュロモの3人の母親はシュロモに「生きる」こと「活きる」ことを求めた。それがシュロモを支えているのだろう。



この映画を作ったのはルーマニア出身のフランス人、ラデュ・ミヘイレア二ュ監督。日本は「俺は、君のためにこそ死ににいく」なんて映画をつくってるようじゃ、文化面でも遅れるんじゃなかろうか。美しくないな。(「僕は、君の…」は見てないけど。。。。)